MENU

歴代ファン必見!タップで波動拳が打てるストリートファイター: デュエルが正式リリース!

皆さん、こんにちは!AppAxis編集部です✨

皆さんはファミコン世代ですか?

ちなみに私はファミコン世代ではございません( ゚Д゚)

そんな私でも大好きだった「ストリートファイター」がスマホゲームで新たに登場しました!

4Gamer.net

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2403/18/news165.html

スマホゲームはもはや生活の一部になってしまっていたり、
貯金すら課金に貢いでる人も多いでしょう。

今回は胸アツのストリートファイター:デュエルについて紹介させていただきます!

目次

ストリートファイター:デュエルはどんなゲームか?

ストリートファイター:デュエルは「ストリートファイター」シリーズの歴代ファイターたちが登場するカードRPG型のゲームになっています。

「ウルトラストリートファイターIV」がベースにされていて,おなじみのリュウ,豪鬼,春麗,キャミィ,ガイルを含むキャラクター40体以上が実装されています。

このキャラクターを育成、パーティ編成して挑んでいく形みたいですね!

世界観としては、世界を危機にさらす陰謀を阻止するために書く格闘大会に挑み最強のファイターを目指していくストーリとなっています。

スマホでより簡単に操作ができるように!

ストリートファイターといえば必殺技コマンド!

友達に勝つために必死にコマンドを練習していたのが懐かしいです。

スマホなのでコマンドとかないのでは?と思うところもありますが、

スマホゲームならではの通常攻撃でゲージを溜めて、それが貯まれば必殺技がでるようなかんじです。

ゲームが苦手な人にはハードルの高いゲームでしたが、これならもっと多くの人が楽しめるようになりそうです👍

たくさんのプレイモードで無限に楽しめる!

ストリートファイターにはPvPが欠かせない!

そういうファンは数多くいらっしゃるでしょう。

もちろんストリートファイター:デュエルにもPvPやPvEといったバトルモードが実装されています。

さらには秘境修行といったミニゲームもあるとのこと・・・!

今すぐインストールしないとw

リセマラはやっぱり必要?

スマホゲーム始めるときに一番億劫なのは「リセマラ」ですね。

ストリートファイター:デュエルでは、ファイターを召喚するために「アーケードコイン」というものが必要です。

ファイターにはランク付けがされているのでリセマラは必須になるでしょう。

また

  • 疾風陣営
  • 雷鳴陣営
  • 烈炎陣営
  • 師範陣営
  • 魔王陣営

といった6つの陣営が存在しており、これらの相性があるのでどの陣営のキャラを最初に手に入れておくかもカギになってきますね。

師範陣営と魔王陣営はキャラが少ないので、狙うならここといった意見も多いです。

おすすめのリセマラの手順

STEP
ゲームをダウンロード
STEP
“ゲストでログイン”を選び、チュートリアルを進める
STEP
1-12をクリア後、“通常召喚”を引く(10連)
STEP
“秘境修行”や“事前登録報酬”、デイリーボーナスでアーケードコインとダイヤを受け取る
STEP
2-1をクリア後“ピックアップガチャ”を引く(20連)
STEP
ゲームを終了し、アプリを削除
STEP
再度【1】から開始

まとめ

  1. ストリートファイター:デュエルは、カードRPG型のゲーム
  2. 「ウルトラストリートファイターIV」のキャラクター40体以上が登場
  3. 育成やパーティ編成がゲームの要素として取り入れられている
  4. ゲームの世界観は、ファイターたちが世界を危機にさらす陰謀を阻止するために格闘大会に挑むストーリー
  5. スマホでの操作は簡単で、必殺技は通常攻撃でゲージを溜めることで発動
  6. バトルモードとしてPvPやPvEがあり、さらにはミニゲームも楽しめる
  7. ゲームを始める際にはリセマラが必要
  8. ファイターは6つの陣営、陣営の相性を考慮して最適なキャラクターを選ぶことが重要

いかがでしたでしょうか?

リリースから間もない時にスタートを始めると、キャンペーンも多く他のユーザと圧倒的に差をつけることができるのですぐにはじめてみるのもいいですね!

私はこの記事を書きながらインストールしてしまいましたw

最後までご拝読ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Akihiroのアバター Akihiro AppAxis編集部

30歳インドアWebライター
日常生活に役立つ情報や、あまり広がっていないニッチな分野について、読者に役立つコンテンツを提供することを心がけています。

コメント

コメントする

目次